運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

国家戦略特区が施行される前には、例えば、小泉政権時の、構造改革の目玉として創設をされた、規制緩和のみで財政措置の伴わない構造改革特区と、菅内閣時代の、規制緩和に加えて、金融税制財政上の支援措置を総合的に講じて、国際競争力強化地域活性化二つを目標とした総合特区制度この二つ制度があったと承知をしております。  

源馬謙太郎

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

もともと、この特区制度構造改革特区制度あるいは総合特区制度もあわせて、やはり現場の声というんですか、地域、自治体の皆さんのいろいろな思いとか事業をやっていく上での課題とか、そういったものにひとつ応えよう、あるいは民間事業者皆さんのいろいろなアイデアをうまく吸い上げようということだと思います。

山崎誠

2017-05-12 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

椎木委員 これまで、総合特区制度により、総合特別区域通訳案内士という特例が設けられておりましたが、今回の法律改正で、地域通訳案内士制度が新たに導入されることになりました。  都道府県ごと資格試験を行う地域通訳案内士については、全ての都道府県資格認定試験が実施されるのでしょうか。そもそも、地域通訳案内士制度はなぜ必要なのでしょう。

椎木保

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

今回、総合特区制度の延長に当たって、十二特区あったもののうち七つ、これは国際戦略総合特区の方だと思いますけど、これが七つ新計画が策定されて、五つの特区は解除になったということで聞いておりますので、そういった面でもめり張りが付いているのかなというふうには思っておりますが、今、そのPDCAのC、チェックのところですね。

上月良祐

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

国務大臣石破茂君) この四月一日でありますが、総合特区制度見直しを行いました。その際、必要な制度改正一つとして、総合特区取組をより一層地方創生に役立てる必要がある、そういう観点の下から、地方創生との密接な連携を新たに規定する総合特別区域基本方針改正を行ったものであります。  

石破茂

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

規制特例あるいは税財政措置を集中的に投入するということでございますと、今の既存の枠組みといたしましては、総合特区制度というものもございます。総合特区制度は、産業国際競争力強化等に関する地域の包括的、戦略的なチャレンジを、規制特例措置あるいは税制財政金融支援措置等により総合的に支援するものでございます。  

川上尚貴

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

国家戦略特区総合特区の性格の違いというものもございまして、今、国家戦略特区におきましてはベンチャー企業等の先駆的な事業に対する金融上の支援措置でございますとか設備投資減税研究開発税制特例といった税制上の措置は用意されているわけでございますけれども、お話がありましたように、今、国家戦略特区につきましては規制制度改革による事業の促進というものを柱としておりますものですから、総合特区制度と同様の財政支援措置

佐々木基

2016-04-20 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

ここからなんですけれども、その際ですが、総合特区制度に基づく財政支援により創設されたPMDA医薬品医療機器総合機構関西支部審査を行うなどの役割を果たしており、両制度が連携して活用されておるところでありますと御答弁いただいたんですけれども、PMDA関西支部でも審査業務を行う、こういった御答弁なのでしょうか。まずは確認から。

伊東信久

2015-06-19 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

これは、アジア地域業務統括研究開発拠点の誘致をふやしていくというのを目指していくものでございますけれども、国におきましても、総合特区制度活用によりまして、これまで高度外国人材に係る要件緩和あるいは入国審査迅速化特例措置などを講じまして、積極的に支援を行ってきているところでございます。  

富屋誠一郎

2015-04-01 第189回国会 参議院 予算委員会 第15号

この総合特区制度につきましては、日本再興戦略、平成二十五年六月十四日に閣議決定したものでありますが、そこで、この制度は今後とも継続して着実に進めていくと、このように書いてあるところでございます。引き続き、各区域取組を適切に評価しつつ意欲的な取組支援してまいりますし、今後、法附則第二条の規定を踏まえまして、状況について検討を行い必要な措置を講ずるということであります。  

石破茂

2014-02-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

しかし、今現在で、総合特区制度もありますし、構造改革特区制度もあります。たくさんの御提案があります。特区でなくても規制緩和項目として取り入れられるものもあるというふうに思っておりますから、せっかくいただいたものは、いろいろなメニューは受けとめて、それぞれに適宜使えるように展開をしていきたい、このように考えているわけであります。

新藤義孝

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

かつ、この構造改革特区総合特区制度も、それはまさに地方事業者からの手挙げ方式であります。御提案いただいたものに対して国がマル・バツを定めて、それで要件に当てはまるもの、指定した範囲についてはどうぞといって御支援をすると、こういう仕組みであります。  今度の国家戦略特区は、地域からの御提案もいただきます。民間事業者からも御提案いただきます。

新藤義孝

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

現行の総合特区制度でも特区推進本部内閣にあり、本部長内閣総理大臣ですが、本部はどちらかというと決定機関ですから、議論の場としては余りふさわしくないと思われます。経済財政諮問会議のようにいろいろ議論して、それに基づいて総理が決断し、特区制度全体あるいは規制改革全体を望ましい方向に向けていくということに重点があるのだろうと考えております。  

松下新平

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

ですから、総合特区制度そのものをなくすことは今のところ、今現状、認定しているんですから、その仕事を必ず進めていくということになります。それから、次の募集がいつになるかは、そういった体制を整えた上で、これはまた、改めて時期が来れば、そういうことの御応募をいただくようなことにもなるかもしれません。  それから、委員が御心配いただいていますけれども、国家戦略特区は二百近くの提案がございました。

新藤義孝

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そういう意味では、地方皆さんからの発案というものをもともと総合特区制度で受けとめているわけですから、総合特区制度を、今回、国家戦略特区を始めることによって、募集を停止するやに言われておりますけれども、そうすると、これまでよりも入り口が結果的に狭くなってしまうのではないか、そこを懸念しているんですね。  総合特区の方の募集というのをこれからも続けていくお考えはありますか。

津村啓介

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

○新藤国務大臣 総合特区制度において利子補給制度活用されているわけであります。二十三年度、二十四年度の二カ年で合計四十二件、二百三十三億円の貸し付けに対する利子補給金の支給がございます。そして、そのうちのベンチャー中小企業向けが三十五件、九十四億、件数ベースでは八三%を占めている。  

新藤義孝